Y-G性格検査について

性格検査のY-G性格検査について

ここでは適性検査の一つのY-G性格検査についてご紹介いたします。

Y-G性格検査は、みなさんご存知でしょうか?
あまり聞きなれない適性検査だと思います。

Y-G性格検査は、新卒を採用する場合に、一般的に実施されている適性検査の一つです。

Y-G性格検査の正式な名称をご紹介いたします。 Yは、矢田のY、Gは、ギルフォード氏のGです。 正式名称は、矢田部・ギルフォード性格検査といわれます。 アメリカのJ.P.Guilford氏が考案した検査を基本として、日本の矢田部達郎氏たちが日本向けに検査項目を研究して作成されました。 これは、質問紙法の性格検査です。

質問紙法とは、テストのように受験者が質問を見て回答する方法ではなく、
検査者が質問を読み上げて、それに受験者が強制的に回答する方法のことです。

この方法を実施すると受験者が質問を読んで回答する場合と比較して、正確な受検者の性格を測定することができるようです。

現代の日本においては、Y-G性格検査を、新卒採用時、人事異動、配置転換などの人事管理についても使われているケースもあります。

検査は日常的にみられる個人の特性を12種類に分類しています。 そして特性ごとに各10問、合計120の質問項目があります。

具体的には、質問が人の世話が好きであるというものがあれば、「はい」「いいえ」「どちらでもない」の3つの選択肢から選びます。 回答するには、自分の性格に合うものを選んで、回答欄にある○、△、×などで回答します。

全部の質問への回答は数字化されます。
そしてグラフ化することによって、5つのタイプに判定されるようになります。

A.平均型
B.不安定積極型
C.安定消極型
D.安定積極型
E.不安定消極型

もちろん5分類に適合しない場合、準型や混合型と判定されることもあります。 このY-G性格検査は、簡単に実施できるという良い面があります。 しかし受検者によっては、質問への回答を故意に歪曲されることがあることもあるなどという悪い面もあります。