適性検査とWEBテスト

適性検査をWEBテストで受ける

最近では、適性検査においてもインターネットを活用したWEBテストが実施されています。 世の中の流れと同じように、紙からインターネットに広がりを見せています。 適性検査においても、その流れは同じこととなっています。 ここでは適性検査とWEBテストについてご紹介いたします。

ご存知の通り、昔の職業適性検査は、検査を行う試験会場においては筆記形式のものが主流でした。 ほぼ筆記形式といってもいいだろうと思います。

最近では、インターネットの普及によりWEBテストが主流になっています。 これはインターネット上で受検させる適性検査のことです。 このWEBテストの開発により、昔の検査方法や活用方法や採用における選考の流れに、大きな変化が起こっています。

最近では、定期的な採用活動を行っている企業の半数以上がWEBテストを導入しているようです。

人を採用する企業側に対しては、人手や時間、予算などのコストがかかり制約が多くなっています。 具体的には、検査や試験を行う試験管や社外の選考会場のコストなどが大きな負担になっています。 このためWEBテストを導入することによって、コストを削減しているのです。 WEBテストは、試験管も選考会場のコストも必要がありませので、企業にとってはメリットが大きいのです。

メリットだけでなくデメリットも多少あります。
このWEBテストは相手を確認することができないため、本人以外がWEBテストを受験することも可能といえば可能であります。 また受検者がWEBテストで合格にならなかった時には、受検した人の納得感を得ることが難しいなどもあげられています。 このような問題点がWEBテストにはあります。

もちろんWEBテストは、パソコンがあれば自宅で受検することができます。 そのため受検する人にも出かけずに効率がよいと思われますが、企業はWEBテストで応募者を絞込むことがほとんどです。 絞り込んだ結果として、WEBテストの通過者が約20%ぐらいの難関の企業もあるようです。

WEBテストには、事前に十分な対策を行って受験するようにしてください。

WEBテストには、たくさんの種類があります。
多くの企業で実施されているものをあげてみますと
玉手箱、TG-WEB、WEB-CAB、リクルーティングウィザード、WEB-IMR、SPI2のテストセンター、WEBテスティングサービスなどがあります。