クレベリン検査のお話し
適性検査の一つとしてクレベリン検査というものがあります。
みなさんご存知でしょうか。会社員の人なら一度は受けたことがあるかもしれません。
ここではクレベリン検査という適性検査についてご紹介いたします。
現在では、多くの企業や学校においてクレベリン検査が実施されています。 このクレベリン検査も適性検査の一つです。
この検査の正式名称は、内田クレペリン精神検査といわれるものです。 ドイツの精神医学者エミール・クレペリンが発見した作業曲線を基にしており、 日本の心理学者・内田勇三郎氏が開発したのがクレベリン検査といわれています。
現在までに約半世紀以上の歴史があります。 検査を受けた人は、約5,000万人程度が受験した実績があります。 もちろん、現在でも年間100万人以上の人が受けています。
クレベリン検査の特徴は、複数の検査で測定していた、人が作業するときの能力や能力を発揮するときの特徴について、一つの検査で判定できるのが特長です。 実際に作業を実施している過程に基づいて、人の潜在的な能力を測定する検査です、 とてもユニークで普遍的な適性検査といっていいでしょう。
この検査方法についてご紹介いたします。
クレベリン検査を受ける人は、1桁の足し算を1分毎に行を変えて、休憩を間に5分間入れて前後各15分、合計30分行う検査です。
全体の時間内の作業量と1分毎の作業量の変化などから、受験者の性格、能力、行動における特徴などを判定します。
この検査は、一般的な適性検査と比較して問題を解いたり設門はありません。 検査を受ける人は、時間内に足し算を繰り返して行うだけになります。
判定の基本的な方法は、健康かつ性格と適性から考えて偏りの少ない人に現われる定型曲線を基本としています。 定型曲線との類似度やずれを見て、受験者の能力、性格、適性を測定しています。
このクレペリン検査の判定方法については、一般的に知られています。 そのため検査を受検する人が意識的に作業を調整することできるため、検査の有効性に疑問の声が一部聞かれることもあります。 受検者にとっても、繰り返し足し算をすることによりかなりの思考的な負担があるようです。